Linux のファイルシステム|社長のアジト
代表の鵜川です!
今日は、Linux のファイルシステムの話しです。
ファイルの最大サイズは最近はどれくらい書けるの?
ちょっと昔は(個人的にですが・・・)4Gとか言っていた気がしたなぁ〜 と(大昔だったw)
オープンソースは全て利用者責任なのでここはちょっと調べなきゃと思いキーボードを叩きました。
取りあえずインターネットの情報は嘘はなくても文責がなかったりカーネルのコンフィグレーションで設定されてたりすることがあるので確認するのが一番! 最新の CentOS 7 で試してみました。
コードは以下の様な簡単なソースコードをちょっと書いて・・・(いい加減なのは勘弁してくださいね!)
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <fcntl.h>
main()
{
long l ;
char buff[4096] ;
FILE *fp ;
fp = fopen("test.dat", "w") ;
if (fp == NULL)
{
printf("File Open Error\n") ;
exit(1) ;
}
for (l=0; l<1024*1024*1024; l++)
{
if(fwrite(buff, 1024, 1, fp) != 1)
{
fclose(fp) ;
printf("write error %ld Mbyte write\n", (l/1024)) ;
exit(1) ;
}
printf("%ld Mbyte write\n", (l/1024)) ;
}
fclose(fp) ;
}
これをコンパイル,実行してからネット上の情報を検索しました。
動かしてる間にネットで情報検索!
http://openstandia.jp/oss_info/centos/ 辺りにしっかり書いてありました。
動かしていたマシンは 80GByte 位しかディスクの空きが無かったので検証にいたりませんでした(TT)

久しぶりにファイルシステムフル状態!w
しかし、これを行った事で最近のディスクは素晴らしく高速でビックデータ時代と言われるのが身にしみました。
実際に動かして体験する事は凄く大切な事です。
たまに聞く話ですが作ったバッチが朝に終わらない・・・ とか 洒落にならない話しも、こんな経験から回避できたりしますから。
こんな私に興味があればFacebookでほとんどの投稿公開していますので読んでみてください。
但し、お友達申請は実際にお会いした方か友人の御紹介がないとお受けしておりませんので悪しからず。



