UbuntuでZFSを使ってみよう 第34回 OpenZFS2.1 の変更点を確認しよう(3)
今回は前回に引き続き、OpenZFS 2.1の変更点を確認します。
OpenZFS 2.1での変更点
互換性プロパティ
新しい互換性プロパティ(compatibility)により、管理者は zpool で有効にすべき機能のセットを指定できます。この細かい制御により、ポータブルプールの作成が容易になり、OpenZFSのバージョン間やプラットフォーム間でプールの互換性を維持できます。
互換性プロパティは、zfs create
もしくはzpool upgrade
で指定可能です。
zpool create -o compatibility=off|legacy|file[,file...] [options...] zpoolname
プロパティ compatibility には、off
、legacy
、file
を指定できます。
off
互換性を無効にする=すべての追加機能を有効にする。legacy
追加機能を無効にする。file
ファイル名で指定した機能を有効にします。すべてのファイルに存在する機能のみが、指定したプールで有効になります。
ファイル名は、絶対パスか、/etc/zfs/compatibility.d
か、/usr/share/zfs/compatibility.d
からの相対パスが使用可能です。file
で指定できる互換性は、/usr/share/zfs/compatibility.d
以下のファイルを参照ください。
互換性プロパティは、zpool create
でzpool作成時に指定するか、zfs upgrade
で作成済みのzpoolで変更可能です。また、 zpool set feature@xxx=enabled
という機能プロパティの設定は使用できますが、disabled
へは変更できません。
InfluxDB サポート
zpool influxdb
コマンドでプールの統計情報をInfluxDBの時系列データベースに収集し、分析・監視に利用します。
時系列データベースへのzpool統計の収集を容易にするため、zpool influxdb
コマンドが導入されました。今までも、単純な zpool のプロパティと zfs のパフォーマンスデータを、/proc から telegraf 経由で influxdb で収集できます。しかし、zpool のプロパティは /proc からは容易に入手できませんし、 管理者は zpool コマンドに依存しています。zpool influxdb
は、時系列データベースを利用するための、zpoolの代替機能です。
この機能を有効利用するため、ZFS + telegraf + influxdb + grafana 環境で、pool の遅延分布がどのように可視化されるかを示すための、grafana ダッシュボードのテンプレートが含まれています。
追加サブコマンド
ZFS 2.0 および 2.1 で、以下のサブコマンドやオプションが追加されました。
zpool replace|attach -s
新しいストレージデバイスへの交換もしくは追加する際に、-s
オプションを指定するとシーケンシャルなresilver を実行します。zfs wait
,zpool wait
zfs と zpool のサブコマンドで、長時間実行されるバックグラウンド処理が完了するのを待ちます。zfs redact
,zfs send --redact
再編集された(dedact)、send streamを生成します。zfs send --saved
受信したデータセットの一部を送信可能にします。zfs rename -u
再マウントせずに、ファイルシステムの名前を変更できます。zfs umount -u
暗号化されたファイルシステムがアンマウントされたとき、その鍵をアンロードします。zfs bookmark fs#target fs#newbookmark
既存のブックマークを、新しい名前のブックマークへにコピーします。zpool create -u
zpool作成時に、ファイルシステムが自動的にマウントされないようにします。zpool history -i
zpool history で表示されるコマンド履歴に、各コマンドにかかった時間が表示されるようになり、パフォーマンス解析が可能になります。zpool status
最適でないブロックサイズを使用しているディスクを通知します。zfs send --skip-missing|-s
レプリケーションストリームを送信する際に、見つからないスナップショットをスキップします。zfs rename -u
再マウントせずにファイルシステムの名前を変更できます。
終わりに
今回は、OpenZFS 2.1以降の変更点について掘り下げてみました。次回は、OpenZFS 2.0および2.1以降で追加されたサブコマンドについて説明します。次回をお楽しみに。
さて、このコラムを掲載いただいているデジタル・ヒュージ・テクノロジー社は老舗のOSSインテグレーターです。特にLinuxは強く、OSSを活用した業務システムの実績も多いです。興味がある方は以下のページもご覧ください。
DHT OSS導入コンサルティングサービス